文章の構成で損しているなんて思ったことがない方へ

文章の構成で損しているなんて思ったことがない方へ

「俺の文章、なんで完璧に出来てるのに、全然見てくれないんだろう?」

「私の文章、これ以上はよく出来ないのに、どうして誰もコメントしてくれないの?」

あなたがブログや、メルマガを書いていたらこんなことを思ったこと、ありませんか?

あなたがそう思っていたら朗報です。

あなたの文章はまだまだ良くなります。

かつての私がそうだったように。

そこで、どうしてあなたの文章は読まれないのか、その理由と典型例、そして読まれる文章を書くための文書の構成、と3つをご紹介します。

 

読み手は逃げたがっている

文章を書くとき、どうしても自分の思いが前面に出ます。

本人の思いが発露しているので、それはそれで当然の形。

そういう意味では最高の文章になっています。

 

ただ、それが読み手に受け入れられか、というと話は別ですよね。

読み手は、なるべく関係のない文章は読みたくないと思っています。

あなたも登録したメルマガは、本当に気になったものしか読まないですよね?

それと同じ。

読み手は逃げたがってるんです。

そして逃げたくなる文章はどんな文章なのか?

その典型例をご紹介します。

 

こんな書き方は要注意!

過去の自分が書いた文章を引っ張りだしてきて、脇に置きながら見てみてください。

 

<時系列>

起こったことを時系列に並べる文章。

イベントやセミナーの報告調になるときなどに多い。

私もよくやります。

しかし、これは、流れが日記のようになります。

クライマックスは後半のほうに来るので、それまでに読み手を捕まえることができずに去ってしまう可能性があります。

 

<スペック訴求型>

専門家が文章を書くときに、よく見られる型です。

商品やサービス等に詳しすぎて、一般的な長所やメリットをさしおいて、マニアックな箇所を力説してしまう。

少数の人で盛り上がるにはこれ以上無い書き方です。

が、そうでない場合は理解できずにさようなら・・・という結果になってしまいます。

 

あなたの文章、いかがでしょうか?

 

どんなにいいことを書いていても、並び方を考えないと、つまらなくなる。

それに気づいたときは、本当に恐ろしいなと思いました。

recepi

料理も同じ。

どんなにいい素材があっても、作る手順を間違えればひどいことに・・・

 

読まれる文章は感動や、驚き、安心、高揚感で読み手の心をつかみ、少しずつ本文にいざなう

それでは読み手に逃げられないために、どんな流れで書いていけばいいんでしょうか?

それには、ドリルと穴の話をご紹介したいと思います。

有名な話なので、既にご存知かもしれませんが、ドリルを買いにくるお客様はドリルを性能では買っていません。

ドリルで穴をあけたいから、ドリルを買う。

極端な話、ドリルは買わずに、他の方法で穴があけられるのであれば、それで満足なんです。

そのため構成としては、文章を読むことで何を得られるのか、どんな気持ちを得ることができるのか、見出しでそれを書いて読み手を引きつける必要があります。

次にやること。

読み手は本文を読むために文章を開いた(WEBの場合)ものの、本当にこの文章を読むべきか、まだ迷っているはずです。

そこで、序文でどんな人に読んでもらいたいのか、読んだ結果どうなるのか、どれくらいの分量があるのかを明示する。

そうして、読み手を安心させ、そしてワクワクさせます。

それからは見出しと本論の組み合わせで、最後のまとめまで読んでもらう、という流れです。

まとめると、こんな構成になります。(Webページの場合)

見出し ・・・ ベネフィットを伝え、引きつける。

序文 ・・・ 読み手との関係性示して、何が書かれているのか、読んだ結果どうなるのか、ボリュームはどれくらいか紹介する。

小見出し1 ・・・ 本論のうち、一番目を引くフレーズで、本論に引き込む。

本論1 ・・・ 本文。

小見出し2 ・・・ 本論のうち、一番目を引くフレーズで、本論に引き込む。

本論2 ・・・ 本文。

小見出し3 ・・・ 本論のうち、一番目を引くフレーズで、本論に引き込む。

本論3 ・・・ 本文。

まとめ ・・・ 最後にこの後どうするしたらいいのか、訴えかける。

※小見出し、本論の数は話をしたい内容に応じて増減

 

本当に、料理と同じですね。

並び方、順番を間違えると、ひどいものが出来上がってしまいます。

読み手の心理をふまえた文章の構成を意識する。

それだけで、読みやすくなり、多くの人を引きつけ、読んでくれる文章になります。

是非一度、文章の構成を意識してみてはいかがでしょうか。